会社概要・アクセス
- ホーム
- 会社概要・アクセス
ご挨拶
弊所のホームページをご覧いただきありがとうございます。
平成27年1月1日の相続税法の改正における相続税の基礎控除額の引き下げ以降、今まで相続税の申告と無縁だった方も申告が必要となり、また令和6年1月から行われた生前贈与加算期間の3年から7年に延びたことにより、長期的な相続対策が必要となってきております。
弊所は、埼玉の川口市および東京に拠点を設け、チームを組んで支援をさせていただいています。
相続に関する業務は、家族の考え方や納税の方法、財産の分割方法などご依頼者に応じ様々なケースがございます。
弊所は事前の生前対策から、様々なケースに応じた財産分割のシュミレーション、煩雑な手続きをすべておまかせでサポートする「まるごとお任せコース」など、ご依頼者のニーズに合わせ様々な相続支援を行っております。
ぜひ一度、無料相談でご相談ください。
会社概要
商号 | 税理士法人翔和会計(ゼイリシホウジンショウワカイケイ) |
---|---|
所在地 |
東京オフィス 東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング5階 川口オフィス 埼玉県川口市戸塚南1-1-23 ガーデンシオン201号 田町オフィス(植木事務所) 東京都港区芝5丁目27−4 芝サニーハイツ502号 新橋オフィス(鈴木事務所) 東京都港区新橋2丁目3-7菊豊ビル3F |
代表者 | 税理士 田本 啓(たもと あきら) |
公式サイト | https://showatax.jp/ |
東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング5階
※JR新宿駅西口改札から地下道を「東京都庁・中央公園方面」に向かい、左手のドトールコーヒーの先、E22が新宿ビルディングのエントランスです。
TEL 0120-910-555 FAX 03-6457-4631
川口オフィス
〒333-0817
埼玉県川口市戸塚南1-1-23 ガーデンシオン201号
※埼玉高速鉄道戸塚安行駅から徒歩3分
TEL 048-299-2255 FAX 048-297-5475
田町オフィス(植木事務所)
〒108-0014
東京都港区芝5丁目27−4 芝サニーハイツ502号
※田町駅東口 徒歩4分
※都営浅草線三田駅 A3出口徒歩2分
※都営三田線三田駅 A7出口徒歩3分
TEL 03-6809-4555 FAX 03-3769-5549
新橋オフィス(鈴木事務所)
〒105-0004
東京都港区新橋2丁目3-7菊豊ビル3F
※JR新橋駅日比谷口 徒歩4分
※地下鉄銀座線新橋駅 出口8徒歩4分
※都営三田線内幸町駅 A1出口徒歩4分
TEL 03-3580-2215 FAX 03-3580-2216
税理士のご紹介
大切なご親族の方がお亡くなりになられた中で、法律的な手続きを進めていくのは精神的にも肉体的にもつらいですが、相続税の申告期限に合わせどのように財産を分割した方がいいのか、次の相続まで考えるとどのような分け方をしたほうが良いかなど、検討していかなければなりません。
弊社は、ご依頼者様の家族のように寄り添い相続に必要なサポートをすべて行ってまいります。お気軽にご相談ください。
田本 啓(たもと あきら)
代表パートナー税理士
- 出身
- 埼玉県川口市
- 経歴
- 大学卒業後、サービサー(債権回収管理総合事務所)にて債権・不動産を中心としたコンサルティング・登記関連サービス、都内会計事務所にて個人・法人・相続業務に従事。
長年の実務経験を活かしたコンサルティング業務を行いお客様の資産の活かすご支援をいたします。
鈴木 修三(すずき しゅうぞう)
新橋オフィス 所長 パートナー税理士
- 経歴
-
早稲田大学政経学部経済学科卒業。国税専門官試験合格。
渋谷税務署法人税部門、東京国税局調査第3部、横浜中税務署法人特官付調査官・所得税部門を経て退官。1990年7月1日、鈴木修三税理士事務所を開業。
2024年11月、翔和会計鈴木事務所 所長に就任。・一般社団法人金融財政事情研究会「FP養成スクール」専任講師
・損害保険ジャパン日本興亜株式会社
本店専門保険金サービス部専門賠償・保証保険金サービス課嘱託税理士
・著書 「すべてがわかる税理士法人の設立・運営(共著)」ぎょうせい刊
「これからの相続対策(共著)」税務研究会刊
・論文 月刊「税理」ぎょうせい刊、他多数に掲載
大﨑 眞紀子(おおさき まきこ)
パートナー 税理士
- 経歴
-
上智大学卒業後、米系銀行に就職。簿記に興味をもち、平成8年税理士登録。
山本守之会計事務所で会計・税務の実務を学ぶ。ドイツ系証券会社にて経理部スタッフ、米系投資情報サービス会社にて経理部長としての勤務を経て現在に至る。
後藤 宏匡(ごとう ひろただ)
アソシエイト 税理士
- 経歴
-
令和6年の税制改正以降、長期的な視点での相続税対策が必要となります。今までの経験を活かし複数視点から生前贈与の対策の提案から正確な相続税申告までお客様に寄り添ったご提案に尽力いたします。